ハロー、オタクキッズ諸君。
今回は久々にオタク絵について書こうと思う。
(※=このブログではオタクが好きそうな萌え絵のことを『オタク絵』と呼び、萌え絵を描くことを「オタク絵をシバく」と言う。)
このブログを読んでいるオタクキッズ諸君は、
「長いこと更新ないけど、このオタク野郎はもしかしてオタク絵から逃げ出しやがったか?」なんて思ったりしたんじゃないだろうか。
確かにそう思われても仕方ない。
しかし安心して欲しい、俺がオタク絵を卒業することは絶対に有り得ない。
仮に利き腕がバキバキに折れて使えなくなったとしても、反対の腕でまた練習を始めるだろうよ。
何故なら俺は、自分が満足出来るエリーチカが描けるようになるまで、俺のオタク絵道は終わらせるつもりはねーからだッッッ!!!(どんっ)
前置き
今回更新が遅れた理由は至って単純、
「なんかいい絵が描けたら更新するか!」を引きずっていたら、いつの間にかこんなに時間が経過してい。
このなんかいい絵が描けたら~~という思考が完全にアウツ。
今回の記事も、本来ならば12月頃に記事をあげる予定だったが、なんやかんやで9~12月はロクに絵を描いておらず。
「いい絵が描けないから投稿は1月にするか」と後回しにするも、
1月4日からラブライブの映画が上映開始されたおかげで休日は殆ど映画館に固着するハメになったし、
2月も同様にラブライブ映画特典回収のために映画館に固着していたので、とにかくもうオタク絵をシバく時間がない。
そして気が付いた頃には4月になっていたというわけだ。
そんなわけで、2018/09~2019/04はオタク絵に割いている時間自体が少なく、大して画力も上がらないまま今に至る。
才能もなく、要領も悪い人間は、結局はコツコツ時間を費やしていくしかないのだが、
暫くの間、それをしていなかった俺が大して上達していないのは当然と言える。
もし絵を練習している人がこの記事を読んでいるのであれば、俺を反面教師にして頑張って欲しい。
いや、お前何様やねん。みたいな(ヮラ
練習内容と方針について
塗り
昨年の更新からずっと、俺は相も変わらず基礎を固める方針で練習をするも、大した収穫はない。
自覚はしていたものの、完成したオタク絵を見るたびに俺の壊滅的な色彩センスを痛感する。正直時間をかけた割には酷い出来で、データそのものを消したくなる。
そんなクソ絵しかないので、期間中に描いた習作については今回ブログでは載せない。
いや、載せろよと思われるかも知れないが、そんなもんを載せるくらいなら俺の卒アル写真でも載せた方がマシってくらいに恥ずかしいので勘弁してくれ。
絵が下手な頃は、掛けた時間と絵のクオリティが全く釣り合っていないこともよくある話だが、俺に関しては度を越している。
あれやこれやで試行錯誤を繰り返しているのに大した進歩がない。これが全く無駄とも思わないが、上達する気配のない自分のセンスのなさにはうんざりしてしまう。
描いても描いても全く手応えがない。
自分の中の理想と現実が懸絶しており、そのギャップに頭を抱える日々だ。
好きで勝手に描いているだけなので、別に下手でも誰に怒られるわけでもないので、
「趣味だから」で片付けて、もっと気楽にやればいいのかも知れないが、そんな簡単には割り切れずとにかく悩みまくりだ。
俺個人としてもいい加減結果を出してドヤりたいので、今後も地道に塗りの練習を続けていくつもりだが、せめてネットに公開しても恥ずかしくないような絵が描けるようになりたい…。。
線画
基礎からコツコツの精神で、俺はひたすら教本の模写を続けた。
それが終わっていよいよアンドリュー・ルーミスの『やさしい人物画』を始めた。
絵を描かない人のために一応説明しておくと、この『やさしい人物画』は、
「絵を描いている人でこの本を知らん人はいないんちゃうか」というくらい超有名で、日本で大変崇められている本だ。
しかし、取っつきやすそうなタイトルの割にはレベルが高く、脱落するオタクが多いことでも有名だ。
2ちゃんねるなどでも、度々この本の完走を目指す人間がスレを立てるが、脱落してスレ自体が廃墟と化す。そしてその廃墟と化したスレを、別の完走を志す人間が引き継ぎ、その引き継いだ人間も脱落するまでがワンセット。
この本は勧める人間が多い割には、完走したヤツを中々見かけないので、正直色んな意味で謎が多い本と化していた。
Twitterでかなり古いツイートまで掘っても脱落者が殆ど、自称完走者を見ても正直「ほんまにこの本で練習したのか?!」という感じで、本だけでなく使用者もどこか胡散臭い。
俺が言うのもなんだが労力の割には成果がなさそうなイメージというか……。
しかし、俺がフォローしているアカウント内で検索をかけてみたら、
ラブライブの室田雄平タソや、西田亜沙子タソ、他俺が尊敬する絵師達が皆一様に「ルーミスをやっていた」「ルーミスは本当に良い」と言っていたので、
手のひらを返して「やっぱルーミスっていい本なんだな~」と思って始めることに。
この本自体は既に大分前に購入しており、当時は難しさのあまり挫折してしまった。
改めて今実際に手に取ってみると、非常に読み応えがあり、正直以前は難しく感じたものでもスッと頭の中に入ってくる。
そしてなんやかんやで楽しく取り組めている自分に気付く。
まだまだ完走までの道のりは長いが、今後もこのまま頑張っていきたい。
描いたイラスト一覧
この期間中に描いたイラストを貼っていく。
正直塗りの練習で描いた習作は載せていない。公開するのも恥ずかしいレベルなので、俺の中の黒歴史にしておく。
ここに載せるのは基本模写でたまに俺が一から描いた絵も。
過去記事に載せた絵と似たようなものもあるが、それは同じ教本をもう一周しているからだ。
今回枚数が多いので続きは次回更新の記事に掲載する。
バランスが酷い絵も多々あるが、自分の中で70点くらいになったら細部は気にせず次に進むのが俺のスタンス。
ただでさえ遅筆なのでこだわりすぎるといつまで経っても完成しない。
漢なら質より量で攻めていけ!!!
ここくらいからルーミスに突入。
ルーミスの本は全体的に内容が濃く、自分の中で消化しながら進めているためペースもこれまでに比べると大分遅くなる。
たまにやるポーズマニアックス。
時間がないときはこれを以て一日の絵の練習とすることも多い。
一体90秒でラフ、それに60秒でペン入れ。
これらを集中して一気に行うため、掛けている時間の割には中々密度が高い練習が出来ている(ような気がする)。
続き
画像の枚数が多いので、続きは次の記事に載せる。
アデュー、オタクキッズ諸君。
過去記事
今まで俺が描いたオタク絵の成長記録。 - ふじさきゆうやのブログ
今まで二年間のうち実践したオタク絵の練習方法と、実践した感想 - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。(9〜11月) - ふじさきゆうやのブログ
iPad ProとApple Pencilが絵を描くにあたりどれだけ役に立って素晴らしいか。 - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。(2017年12月〜2018年2月) - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。(2018年3月〜2018年5月) - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。(2018年6月〜2018年8月) - ふじさきゆうやのブログ
【その1】最近のオタク絵と画力向上の進捗。(2018年9月〜2019年4月) - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。その②(2018年9月〜2019年4月) - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。(2019年5月〜2019年8月) - ふじさきゆうやのブログ
最近のオタク絵と画力向上の進捗。(2019年8月〜2020年4月) - ふじさきゆうやのブログ